英語・英会話の情報ランド ★よくある誤り・中級者編・語法(9)《執筆A.Y.》 obey *
I obeyed my doctor's advice and stopped eating salty foods. obeyは「命令や規則に従う」ことで、「adviceに従う」というときには用いません。 「adviceに従う」というのは「adviceを自分がよいと思えば取り入れる」ということだからです。 obeyではなくてfollowやtakeあるいはact on(主義や忠告に従って行動する)といった表現を用います。 o'clock *
It's six twelve o'clock. o'clockは何時というちょうどの時刻を示すときだけに用い、何時何分というときには用いません。 また、「夜の7時に」はat 7 o'clock p.m.とは言わないでat 7 o'clock in the eveningというように、o'clockはa.m.やp.m.とともには用いられません。 part ?
A part of the building was destroyed. 「…の一部」という意味で使われるpart ofは、a large part ofのように形容詞で修飾される場合を除き、通例aをつけないで用いられます。 また、後に複数名詞がくる場合にはpart ofを用いず、some ofを用いるのがふつうです。 Some
of the workers(? Part of the workers)are going on strike. persuade *
I persuaded him to go, but he didn't. persuadeは「説得して実際にやらせた(やらせなかった)」という結果を含むので、上の例(行くように彼を説得したが彼は行かなかった)のような場合にはtry
toを用いて表さなければなりません。 <特訓!入門〜通訳まで、成果公約。親身の熱誠指導に一切の妥協なし> NCCは当サイトのスポンサーです <ページ番号検索> |