真剣に学習する人のみ募集 スパルタ英語・英会話のNCC綜合英語学院

  • facebook
  • twitter
  • google+
  • はてなブックマーク

おすすめ本・中級者編編集A.Y.》

「英語のソーシャルスキル/\1,470 鶴田庸子 ポール・ロシター ティム・クルトン共著 大修館書店」

「ノンネイティブスピーカーが発音や文法の誤りを犯したとき、ネイティブスピーカーは、それが誤りであるとすぐ認識できる。言語によって発音や文法は異なるものだと知っているからである。ところが適切さの誤りに対しては、そうではない。場面に合わないことを言ってしまった誤り(例えばくだけた表現を、そうとは知らず、あらたまった場面で使ってしまったというような誤り)を聞くと、ネイティブスピーカーは、それがノンネイティブの誤りであることに気づかず、相手の人格の表れと解釈しがちである。… 適切さの誤りに対しては、<あ、相手は今変なことを言った。なんて失礼な人なんだろう>と反射的に思ってしまう」。

まえがきにあるこの一節は衝撃的と言えるのではないでしょうか。

本書にはPoliteness Systems in English and Japaneseという英語のタイトルもついており、こちらのほうが内容を明確に表わしています。

つまり、英語のネイティブスピーカーが人にていねいな対応をしようとするとき、「何を丁寧と考えるか」を説明しています。

例えば、「人に何かやってもらう」と題する章には、次のような表現があげられています。

Will you …?

Would you …?

Would you mind 〜ing …?

Can you …?

Could you …?

Do you think you could …?

I don't suppose you could possibly ….

You couldn't (possibly) …, could you?

I was wondering if you could ….

I was wondering if you could possibly ….

これらの強制力の強い表現あるいは遠慮した表現が、「この場面で相手がそれをする義務があるかどうか」を決定基準として、「注文」「指示」「依頼」などの観点から解説されています。

それぞれの表現のニュアンスがとても興味深く述べられています。

レベルに関係なく、コミュニケーションの観点からみてこのpolitenessの問題は非常に重要です。

現在の英語学習では「丁寧さ」に対する配慮がまだまだ欠けているようです。丁寧さの視点をもっと重視すべきです。

真剣に学習する人のみ募集 スパルタ英語・英会話のNCC綜合英語学院

<特訓!入門〜通訳まで、成果公約。親身の熱誠指導に一切の妥協なし>

NCCは当サイトのスポンサーです